2014年09月26日
桜島
\桜島めぐり/
ゆめりあで情報発信をするためにまずは現地に行って直接お話をきいてきました!
桜島フェリーに乗り桜島へ!!!
桜島フェリーといったらうどんでしょと思いながらも海の景色を楽しんでしまいあっという間についてしまいました(笑)
最初に向かったのはNPO法人桜島ビジターセンター。
桜島についての知識が満載でした\(◎o◎)/
そこで学んだことは桜島の噴火は1000メートルの高さで噴火一回とカウントされるそうです。
それで年間360回ほど噴火をしてるそうです。桜島どれだけ噴火しているのだろうと思ってしまいます。(笑)
理事長の福島さんのお話もすばらしかったです。
福島さんの話の中には桜島にある新島という島はは現在、無人島になっているそうです!
しかもまだ船はででいるそうで釣りにいかれるかたが多いとか(^.^)
この新島はマグマが固まってできたとかではなくマグマが海底の地層をそのまま持ち上げてできた島なんです!
無人島の新島どんな島になっているのかすごく気になります!一度は訪れたいですね。

福島さんおすすめの観光場所はどこですかと聞いたところ、湯之平展望所とのことでした。湯之平展望所は桜島の岩肌が身近で体感でき迫力がすごいそうです。また、夜の噴火もいつもとは違う桜島の様子が味えるので人気があるそうです。
暗い夜空にマグマの赤色が映えるそうです!
ゆめりあには桜島の小みかんジュースや小みかんスパイス、小みかんジャム、桜島大根の漬物など桜島に関する商品も置いてありますが、桜島ミュージアムにはもっとたくさんの商品があります。桜島のポロシャツから桜島サイダー、小みかんキャンディなどゆめりあでは買えない商品が満載でした。
お昼ごはんはcafe白浜さんで頂きました。
まずは見た目が色鮮やかできれいに盛られていてかつ食欲をさそういい香りがしました。
旬の野菜のオクラやかぼちゃ、なすなどがたくさん使われている野菜メインのランチでした。
cafe白浜さんで使われている食材ですがほとんどが自家農園で作られた食材なのだそうです。健康にいいものにこだわり、マヨネーズも手作りされているそうです。さらにマヨネーズに使っているオリーブオイルも選びに選び抜いた栄養バランスの配合ができているものを使っているそうです。ここまでこだわられている料理は野菜があまり好きではない私でもおいしくいただくことができました。
食後にはブラックコーヒーと黒砂糖。コーヒーにはミルクや砂糖はつけません。黒砂糖の甘さでブラックコーヒーを楽しんで飲むんです。
私はブラッコーヒーなど苦くて飲めませんって人なので、まさか飲めるわけがないと思っていましたが、黒砂糖の甘さでコーヒも甘くなるんです!!これもまたおいしくいただきました!cafe白浜さんの魔法ですね!
他にも自家農家でとれた野菜や野菜を使ったベーグルを販売していたり、桜島のお話をきけたりします。
お店の雰囲気もすごく落ち着いていて料理も最高です!
桜島に行った際にはcafe白浜さんに立ち寄ってみてください☆
ゆめりあに野菜を販売してる桜島の農家さんのところにお話をきいてきました!
みせてもらったのは桜島大根をの畑。9月の頃に種を植えるのでまだなにもない状態でしたが、そこから見える桜島の景色は素晴らしかったです!しかし、少し曇っていたのが残念でした。
ここの農家さんは桜島大根の種まき、収穫を幼稚園児に体験をしてもらおうという企画を15年ほど続けているそうです。
私は今19歳なのですが、なんとこの桜島大根の収穫を幼稚園生のときに実際に体験しているのです!!!
こんな偶然があるんだとほんとにびっくりしました!
私の幼稚園生の桜島大根の収穫の写真です。

私にもかわいかった時代があったんすね!(笑)桜島の土地って灰でいっぱいのイメージがあり、作物と育たない感じがしますよね?
実は逆なんです!噴火により灰だけでなく軽石もたくさん降ってきます。この軽石が重要で、水分や酸素を含むことができ、畑に混じっている軽石が常に水分を持っているので日照りが続いても乾燥しきることはないそうです。
しかし、メリットだけでなく、デメリットもあり、大根の葉に灰が積もってしまったら成長が止まってしまうそうです。桜島ならではの悩みや苦労、いいことなど様々あるなと感じました。
桜島の火山灰のすごさを知ることができる場所のひとつとして黒神埋没鳥居があります。大正三年の大爆発で火山灰や軽石により鳥居の上の部分だけを残してすべて埋まってしまったのです。ここまで埋まってしまう火山灰の量はどんなものだったのか想像もつきません。
ちなみに黒神埋没鳥居からちょっと歩いた所に百年つばきという木があります。このつばきは他のつばきが溶岩などで流されていくなか一本だけ無事に生え残ったつばきの木なんです!一本だけですよ!ほんとに強くて幸運な木ですよね!
まだまだ桜島にはよいところがたくさんあります。展望場、温泉、海水浴場など魅力あふれる場所があります!
今度じっくり桜島に遊びに行こうと思ってます!
みなさんのぜひ桜島に行ってお気に入りの場所を見つけてみてください!
ぴーちゃんでした!
2014年09月26日
喜入

喜び入ると書いてきいれと読む。
とても素敵な地域名ですよね!
喜入に行くだけでなんだか幸せになれるような気がしますね!
ゆめりあに野菜を出荷している喜入の農家の永野さん。
ねぎばたけをみせていただきました!
一面ねぎばっかりですよ!
正直なところ私、ネギがあまり好きではないんです・・・・。
しかし、永野さんの雑草の除草作業は手作業で行っていたり、
天候との戦いをしていたり、畑の土を手間をかけて作っていたりするお話をきいて
ネギひとつひとつこうしてつくられているんだと改めて思うことができ、ただのネギから
尊いネギにみえるようになってきました✼
これを機会にネギを好きになろうと思いました!
ちなみに草の除草作業にはかわいいお手伝いさんがいるそうです。
それはハトさんです!!!
確かにかわいいです。こんなお手伝いさんがいたらやる気もアップですね!
永野さんの野菜は兵庫にまで出荷しているそうです!
そんなに遠くの人達が買ってくれるのは味がおいしいからですよね!!!
喜入の気温はあったかいのでネギの栽培に適しており、とても柔らかいのが特徴です。
後々は外国まで出荷したいそうです。
自分の目標をしっかりと持って進んでいらしゃってすごくかっこいいなと思いました!
喜入のキャラクター、喜ば士隊キイレンダーをみなさんご存知ですか?
喜入の六つの校区から生まれた六人の戦士がキイレンダーです!
とってもかわいらしいキャラクターです。

そんなかわいらしいキイレンダーは喜入のことを愛する方々から生み出されたのです!
喜入をもっと盛り上げることはできないかと考えたのがきっかけだったそうです。
知名度もあがり、今ではポロシャツからバッチ、シール、コーヒーなど様々な商品となっています!

樋高さんはオクラをコーヒーとして活用して規格外になったオクラを処分することなく
有効に活用いしてるようです。
オクラコーヒーですよ!
きいたことありますか?
みなさん、オクラってきくとネバネバしたのを思いだしませんか?
オクラコーヒーのオクラは乾燥したオクラの種を焙煎してるんです!
だから安心してください、決してネバネバはしていません!!

そして、オクラ:コーヒー、7:3の割合でつくっているそうです。(あれ?これは企業秘密だったかな??)
砂糖も入れずに飲むことができてしまう、コーヒーの苦みを消しちゃうんです!
樋高さんのオリジナルの焙煎でこの味をだすのにいろいろと苦労したそうです。
苦みが強くなく、まろやかな味わいのオクラコーヒー、ぜひみなさんもどうですか?(^u^)

樋高さんは喜入を盛り上げ、有名にするために活動されています。
周りに認められるのに時間がかかったがあきらめずに続けていくうちに思いは伝わるとおっしゃっていました。
確かにその通りだなと感じ、私も負けていられないなと思います!
私がお話をきいて一番思ったことは喜入を愛する気持ちがすごく伝わってくることです。
みなさんも樋高さんにオクラコーヒーを飲みながらでも一度お話を聞いてみてください!
喜入の商工会の福田さんと工房樋高の樋高さん
お昼ごはんはグリーンファームの農園レストランだいだいでおそばいただきました!
かきあげのボリュームがすごかったです!サラダはなんとおかわり自由!!とってもおいしかったです。

ちなみにグリーンファームでしか食べられないだいだいソフトクリームがあります!
だいだいというオレンジをつかったソフトクリームです!
しかし、ソフトクリームじたいは色が白に近いんです!
オレンジ色を想像すると思いますが、かすかに色がついているだけなんです!
ですがしっかりと味はするんです!
甘酸っぱいさわやかな味でした!
みなさんもぜひだいだいソフトクリームを食べてみてくださいね!
これがだいだいとバニラのミックス↓↓

バニラアイスじゃないんですよ!!
かすかにきいろ色になっているんです!
ゆめりあでも販売している福玉子。
実は喜入在住の中釜秀志さんがひとつひとつを手作りでつくっているそうです。
にわとりやダチョウのたまごを使っていて、金箔を貼って、文字を彫っていくそうです。
福玉子一個、一個に中釜さんのすべての人に幸せになってほしいという思いが込められています。
手作り感あふれる福玉子。幸せあふれる福玉子。
まずは実物を見にきてみて下さい。それだけでも幸福がもらえそうな気がしますよ!
そらまめのしょうゆづけを販売している青い鳥工房にいってきました!
この商品は2011年のかごしまの新特産品コンクールで奨励賞をもらったんです!

お店に入ってびっくりしたのがカラフルなピアノ!
美術部の生徒にペイントしてもらったそうで、貸し出しもできるそうです!
そんなカラフルのピアノで演奏できたらウキウキしますよね!
指宿駅からすぐ近くなのでぜひぜひ立ち寄ってみてください♪
ほかにも白くまを半分にっ切ったスイカの上に出してみたり、玉手箱にちなんだお弁当など様々なアイディア豊富な方でした。
色々なことを学んだぴーちゃんでした!